― 富田さんはお料理を作るのがお好きだそうですね。
はい。時間をかけて作るよりも、あるものでササッと作るのが好きです。
育ち盛りの男の子がいるので、料理は自然と得意になりますよね。
―「バラ丼のたれ」を使ってみて、いかがでしたか?
自宅で美味しく簡単に「バラ丼」が出来ましたよ。
―「バラ丼」以外ではどんなお料理にご利用されてますか?
焼きおにぎり、鳥の照り焼き、お肉の漬けだれなどに使っています。
土鍋で「バラ丼のたれ」を使った炊き込みご飯を作った時は、
子供たちがお焦げの取り合いでした(笑)
― 2012年は時間のやりくりがたいへんだったのではないですか?
そうですね、去年はプリンセスプリンセスの再結成の活動があったので時間管理はたいへんでした。
― 「バラ丼のたれ」も貢献したようですね。
そうなんです。我が家の料理時間の短縮に大活躍してくれました!
― ありがとうございます。お役に立てて光栄です。では最後に、
その他おすすめの「バラ丼のたれ」の御利用方法はありますか?
ちょっとしたお土産にも便利ですね。メンバーにも大好評でした!
富田 京子
ミュージシャン、ドラマー、作詞家。プリンセス プリンセスのメンバーとして活躍。解散後、一般男性と結婚。現在は2児の母。
創業者、西嶋芳生は31歳までバンドマンでした。旧知の仲間が華々しくデビューする中、自身のバンドは解散。道を決めかねインドへ放浪の旅へ出ました。そのインドで出会った占い師に突然「あなたは幸運を持っている。日本に帰ったら1枚だけ宝くじを買いなさい」と告げられました。唐突なことに驚きながらも帰国後、その言葉通りたった1枚だけ宝くじを買うと、それがなんと124万円の当選。里のうどんを始める資金はそうして生まれました。
1997年の創業以来、「バラ丼」は当店 ダントツ1位 の人気メニューです。 「薄味のうどんだけでは物足りない」という声。「味のしっかりした野菜もお肉も一緒に摂れる商品は作れないか?」との思い。しかし当時の4坪の店には調理スペースが限られていました。そこでお客様のためにすべてが同時に摂れる丼を考えつきました。それが「バラ丼」です。
炊きたてほかほかご飯に、冷たい流水でサッと水通しをしたシャキシャキ新鮮なキャベツの千切りを、まるで大きな山のようにたっぷりと盛ります。そしてずっしりとしたブロックから切り取られた、厚切りの豚バラ肉に軽くブラック・ペッパーを振りかけ、使い慣れたいつものフライパンで、ジュウッ!と焼けば、よだれが出そうな肉汁の香りと煙が小さなお店の隅々に充満します。
オープンキッチンを囲むお客様は、真っ赤な炎に包まれたフライパンの1点を見つめています。唾を飲み込む音が聞こえてきそうです。
熱々のフライパンの中へ「バラ丼のたれ」を静かに流し込みます。何十年も継ぎ足したタレで焼いた老舗の焼鳥屋さんのような、甘くて香ばしいにおいが溢れ、さらに「バラ丼」への期待を高めます。
「今すぐ、食べたい!」お客様の脳が叫びます。
今まさに「バラ丼のたれ」は、うま味を包み込みながら厚切りのバラ肉を煮からめています。 さあ、仕上げの時がやってきました!キャベツの上にその飴色に輝く熱々のバラ肉を豪快にのせれば、ついに「バラ丼」の完成です。 仕上げにサッと香ばしい煎りゴマを!
(店員)「おまちどう様!」
(お客様)「う・・う・・・、うまあーーい!」
そうです、これが藤沢名物「バラ丼」です。
★ 社長メッセージ
現在、藤沢名物里のうどんは、年間20万人以上 のお客様にご来店いただいておりますが、そのうちの7割のお客様が「バラ丼」を御召し上がりになっております。
また、「藤沢名物里のうどん」がある神奈川県藤沢市は、有名な観光地である江ノ島を擁する湘南の中心地として有名です。そんな藤沢市ですが、実は養豚業の盛んな地なのです。豚の飼育量は神奈川県で第1位。また、キャベツの生産地としても県下有数の地です。
藤沢名物 里のうどんの「バラ丼」は
藤沢市を代表する名産品(特産品)の結晶なのです。
里のうどん 代表 西嶋 芳生
豚肉の効能
疲労回復、アルコールの分解、脳の働きを活性化、老化防止、貧血予防、イライラの解消、肌の活性化、アンチエイジング。
豚肉に含まれているおもな栄養素
■ ビタミンB1
豚肉は、他のお肉と比べるとビタミンB1が5~10倍含有しているんです。「疲労回復ビタミン」とも呼ばれる栄養素です。エネルギー代謝の過程で発生する疲労物質、乳酸を取り除いてくれます。疲れや、夏バテに、また激しい運動をしている方に豚肉は、もってこいのお肉なのです。
■ ビタミンB12
脳の働きを活性化させる栄養素です。
■ ビタミンB2
強い抗酸化作用を持つ栄養素です。
■ 脂肪
豚肉というと「脂身がなぁ」という方もいらっしゃることと思います。 しかし、豚肉の脂身にはコレステロールを低下させる脂肪酸が多くふくまれており、また酸化しにくいため、たいへん効率のよいエネルギー源となります。
キャベツの効能
整腸、食欲増進、疲労回復、風邪の予防、肌荒れ、美肌作り、胃潰瘍予防。
キャベツの栄養素
■ ビタミンC/ビタミンK
ビタミンCは風邪の予防や疲労の回復、肌荒れなどに効果があります。
ビタミンKは血液の凝固促進や骨の形成に貢献しています。
■ ビタミンU(キャベジン)
キャベツをしっかり食べると胃炎、胃潰瘍の予防に結びつきます。
それはキャベツに含まれるビタミンUが抗潰瘍性を持つ物質であるからです。
お薬の名前でも有名ですよね。
■ ジアスターゼ
ジアスターゼはでんぷん分解酵素で、消化を助け、胃酸過多、胃もたれ、胸やけに効果があります。
胡麻の効能
アンチエイジング、美肌効果、肝機能向上、代謝の促進、脂肪の燃焼補助、冷え性予防、脳梗塞予防。
胡麻の栄養素
■ ゴマリグナン
胡麻の抗酸化成分「ゴマリグナン」に最も多く含まれる物質がセサミンです。
ゴマリグナンは肝機能を改善する効果や、コレステロールの上昇を抑える、二日酔い防止、など多くの効果、効用が研究により明らかになっております。
胡麻は良質の脂質、タンパク質、食物繊維、ビタミンE,A,B,D、高ミネラル、カルシュウムや鉄分を豊富に含んだ食品です。
★バラ丼の作り方 ーーーーーーーーーーーーーーー
材料(2人前)
厚切りの豚バラ肉 200g(1枚15~20g)
キャベツの千切り 300g
ご飯 400g
バラ丼のたれ 70g
サラダ油 小さじ1
ごま 少々
★ 料理方法 ★
1. フライパンを熱し、サラダ油を小さじ1入れる。
2. 中火で豚バラ肉を火が通るまで焼きます。
3. 弱火にしバラ丼のタレを70g入れます。
4. 焦がさないように注意しながらゆっくりと煮からめ、豚バラ肉に艶が出てきたら火を止めます。
5. 水通しをしたたっぷりの千切りのキャベツをごはんの上にのせます。
6. その上から煮からめた豚バラ肉をのせれば完成です。
お好みでマヨネーズ、七味唐辛子、山椒等をかけていただくと、美味しさが更に増します。
★肉じゃがの作り方 ーーーーーーーーーーーーーー
昔ながらの肉じゃが
材料
豚バラスライス 300g
にんじん 大1本
じゃがいも 6個
玉ねぎ 大1個
しらたき 200g
バラ丼のたれ 100cc
水 100cc
★ 料理方法 ★
1. 蓋つきの鍋でバラスライスをほぐしながら炒める。(油なし)
2. 炒めた肉の上ににんじん、じゃがいも、玉ねぎ、しらたきの順番で入れる。
3. すべて入れた後バラ丼のたれ、水も入れアルミホイルでしっかり落とし蓋をしてから蓋をする。
4. 中火にかけ沸騰してきたら弱火にして30分煮込めば完成です。
☆15分で1度かき混ぜ、ムラをなくす。
30分後味見して足りなければ少し煮込む。
★ブリの照り焼きの作り方 ーーーーーーーーーーー
超簡単で、おいしい!ブリの照り焼き
材料(2人前)
ブリの切り身 2切れ
サラダ油 小さじ2
片栗粉 適宜
バラ丼のたれ 大さじ2
★ 料理方法 ★
1. ブリの切り身全体に軽く片栗粉をまぶします。フライパンにサラダ油を入れ、
ブリの切り身を両面火が通るまで弱火でソテーします。
2. 蓋をすると早く火が通ります。バラ丼のたれを入れて、弱火のまま両面を返しながら
たれを全体にからめていきます。照りがついたら完成です。
★唐揚げ 黒酢たれの作り方 ーーーーーーーーーーー
ご家庭の唐揚げを更においしくする、バラ丼のたれを使った黒酢たれ
材料
とりの唐揚げ 5個
バラ丼のたれ 大さじ2
黒酢 大さじ1
水溶き片栗粉 適量
★ 料理方法 ★
1. バラ丼のたれと黒酢を混ぜ弱火で沸騰させます。
2. そこに水溶き片栗粉を入れ、とろみをつけます。
3. とりの唐揚げにかければ完成です。
白身魚のソテーや、野菜炒めにもお使いいただけます。
★煮付けの作り方 ーーーーーーーーーーーーーーー
簡単おいしい!金目の煮付け
材料
金目 2切れ
バラ丼のたれ 50cc
水 50cc
しょうが 適宜
★ 料理方法 ★
1. バラ丼のたれと水を合わせて鍋に入れます。金目を皮目から鍋に入れ、
弱火でコトコト煮付けます。しょうがを適宜加えます。
2. アルミ箔を使い、落とし蓋をすると早く味が染みます。しっかりと味が染み込んだら完成です。
カレイや鯛の兜煮なども同じ調理方法で簡単に作ることが出来ます。
江ノ島を舞台としたフジテレビ ノイタミナ『つり球』の中で、唯一実在するお店として「藤沢名物 里のうどん」が紹介されました!
「バラ丼のたれ」は安心・安全な工場で作られてます!